地盤調査の方法 11月 20, 2022 湖南市の現場、T様邸の地盤調査をして貰いました。いつも、お願いしているアーステクトさん。いつも石川県から遠路はるばる来てもらっています。遠いな〜と、思われると思いますが、音波で調査するところは少ないんですよ。単純に音波法が過剰解析が無く、お施主様に負担を掛けることが少ないからです。方法は重りを測定ポイントに落として、反響する音波をコンピューターで解析するといった方法です。T様邸は地盤5ポイント調査で1つのポイントだけが強度が違う為に調査結果は地表から1mを改良する結果となってしまいました。これから、地鎮祭→擁壁作業を伴う地盤改良と地均し作業が始まります。頑張って、喜んでもらえる家を造りますね! 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
擁壁工事が始まりました。 12月 12, 2022 先日、地盤調査を行った現場です。 敷地内に高低差がある為に、擁壁建てて土地を水平にしようとしています。 それにしても、デカイ! ま〜高低差が80cmもあればこうなるんだけどね。 一番高いところを起点にして三方向に擁壁。 この後、地盤改良工事をして基礎工事になります。 それにしても、ユンボを見てると飽きないわ〜 擁壁工事、宜しくお願いしますね! 続きを読む
ロジェール 11月 30, 2022 2009年だったかな...このキッチンを作ったのは... 当時、ガス器具の基準が変わって、フランスのロジェール製のコンロが最後の出荷になるからって、急いで発注したのを覚えてる。 天板はデュポンのコーリアン・フェスティバルを使ってblumの金物の引き出しとドア 水槽はKOHLERの施主様がヤフオクで買って、水栓もKOHLERで揃えて、タイル貼って、重いから、現場で組み立てて、全部一人でやったな〜楽しかったな〜 奥さんが気に入ってくれて「家から出たく無い」って言ってくれたから、ムッチャ嬉しかった。 10年以上使ってコンロが、やれてきた。でも、シンプルでかわいいでしょ 同じのは、もう無いし... 魚が焼けるグリルが欲しいってことで、今回はこうなりました。 ハーマンの +do これで、焼き魚も簡単! 続きを読む
自慢の白い外壁 12月 12, 2022 先日、造作で作ったテーブルの加工をして欲しいとのことで、 5年前に建てさせてもらったお宅に行ってきました。 『外装のスペイン漆喰はやっぱり白かな』って事で白い外壁を選んで頂いたのですが、 正直、僕も少しくらいは汚れると思ってました。 でも、バルコニーの壁が、ほとんど汚れていない... 「洗ったの?」「1回も洗って無いで〜」 「へっ?、すごいやん!」 キッチンの換気扇フードも気になって、裏に回って見てみたら、全く汚れていない。 「〇〇さん、天ぷらとか、油を使う料理はしないの?」「普通にしてるけど...気にして見てないけど、ほんまに汚れてないな〜」って、施主様の奥さんも初めて気が付いたくらいに、汚れていない。 このお宅は2017年に施行させて貰って、その翌年に息子さんの自宅を施工させていただいた。息子さんの家は、スペイン漆喰のTINTO(赤色)の家 流石に赤色は多小のエフロが出てるけど、白はすごいね〜「これから自信持って勧めるわ!」 自慢の白いスペイン漆喰の家 続きを読む
コメント
コメントを投稿